🏥 鹿児島大学医学部
2025年度編入学試験 問題解説
5
出題問題数
150
試験時間(分)
400
総配点
70
合格ライン(目安%)
📚 問題解説一覧
2025年度鹿児島大学医学部編入試験の各問題について、概要と詳細な解説をご覧いただけます。
各問題の特徴を把握して、効率的な学習を進めましょう。
1
免疫系・遺伝子編集・実験解析
免疫学・分子生物学・遺伝学
配点:
80点
難易度:
★★★★☆
推奨時間:
35分
免疫系の基本概念から始まり、Cre-loxPシステムを用いた遺伝子機能解析まで、幅広い知識を統合的に問う総合問題です。JAWSII細胞での実験解析、ノックアウトマウス作製、感染実験による機能検証など、実験デザインの理解が重要です。
🔑 重要ポイント
- 三ドメイン分類体系
- Cre-loxPシステムの原理
- 条件的ノックアウトマウス作製
- 実験データの解釈と考察
- 遺伝学的確率計算
2
制限酵素・クローニング技術
分子生物学・生化学
配点:
80点
難易度:
★★★☆☆
推奨時間:
25分
制限酵素の発見と機能から始まり、クローニング技術の実践的応用まで幅広くカバーします。形質転換効率の計算、実験トラブルシューティング、電気泳動による制限地図作成、コドン使用頻度の問題など、分子生物学実験の基礎が問われます。
🔑 重要ポイント
- 制限修飾系の原理
- 形質転換効率の計算
- ライゲーション反応の最適化
- 制限酵素マッピング
- コドン使用頻度とタンパク質発現
3
生体エネルギー学・熱力学
生化学・物理化学
配点:
80点
難易度:
★★★★★
推奨時間:
35分
熱力学の基本法則から生体エネルギー代謝まで、定量的な理解が要求される最高難度の問題です。ギブス自由エネルギー、解糖系反応、電子伝達系、乳酸発酵など、エネルギー代謝の全体像を数式で表現し計算する能力が試されます。
🔑 重要ポイント
- ギブス-ヘルムホルツ方程式
- ピルビン酸キナーゼ反応
- 電子伝達複合体Iの機能
- 酸化還元電位と自由エネルギー
- 平衡定数の計算
4
超音波診断学・ドプラ効果
医学物理学・波動工学
配点:
80点
難易度:
★★★★☆
推奨時間:
30分
超音波診断の物理学的基礎から臨床応用まで、医学物理学の実践的知識が問われます。音響インピーダンス、パルス超音波の必要性、信号減弱の原因、ドプラ効果の数式導出など、物理現象の理解と数学的表現能力が重要です。
🔑 重要ポイント
- 音響カップリングの原理
- パルス波と連続波の違い
- 超音波減衰の3大要因
- ドプラ効果の2段階過程
- 血流測定への臨床応用
5
幸福度研究・実験デザイン
心理学・神経科学・統計学
配点:
80点
難易度:
★★★★★
推奨時間:
25分
幸福度のU字曲線現象を生物学的に説明する創造的思考力が問われる最難問です。仮説構築、実験デザイン、批判的思考など、研究者として必要な科学的思考プロセスの全てが評価されます。知識よりも思考力を重視した出題です。
🔑 重要ポイント
- 生物学的仮説の構築
- 動物実験の設計
- 統計学的検証方法
- 実験の限界と問題点
- 倫理的配慮と改善策