鹿児島大学2025年第3問解説

⚗️ 鹿児島大学医学部 第3問 完全解答解説

自由エネルギー変化・生体エネルギー学・代謝反応の熱力学
  1. 📋 問題概要と全体構造
    1. 🎯 問題の特徴と出題意図
      1. 🌡️ 熱力学基礎
      2. 🍬 解糖系
      3. ⚡ 電子伝達系
      4. 🥛 乳酸発酵
    2. 📖 生体エネルギー学の重要性
      1. 💡 ギブス-ヘルムホルツ方程式の生物学的意義
      2. 🔬 生体系での特殊性
    3. 🎮 問題の難易度分析
  2. 🌡️ 熱力学の基礎法則と生体反応
    1. ⚖️ ギブス自由エネルギーの本質
      1. 🔍 各項の物理的意味
    2. 🔄 可逆過程と不可逆過程
      1. 📐 可逆過程の理想条件
      2. ✅ 設問(1)の解答
  3. 🍬 解糖系における自由エネルギー変化
    1. 🔄 ピルビン酸キナーゼ反応の重要性
      1. ⚗️ ピルビン酸キナーゼ反応
    2. 🧮 標準自由エネルギー変化の計算
      1. 📊 与えられたデータの整理
      2. 📝 計算手順
      3. ✅ 設問(2)の解答
  4. ⚡ 電子伝達系と酸化還元電位
    1. 🔋 電子伝達複合体Iの機能
      1. ⚡ 複合体Iが触媒する反応
    2. 📐 標準還元電位と自由エネルギー
      1. 🔢 与えられた標準還元電位データ
      2. 📝 ΔG°’計算の手順
      3. ✅ 設問(3)の解答
  5. 🥛 乳酸発酵と嫌気的代謝
    1. 🔄 乳酸デヒドロゲナーゼ反応
      1. ⚗️ 乳酸デヒドロゲナーゼ反応
    2. 🧮 標準自由エネルギー変化の計算
      1. 📊 必要なデータの整理
      2. 📝 設問(4a) ΔG°’の計算
      3. ✅ 設問(4a)の解答
    3. ⚖️ 平衡定数の計算
      1. 🔗 ΔG°’と平衡定数の関係
      2. 📝 設問(4b) 平衡定数の計算
      3. 📐 詳細計算過程
      4. ✅ 設問(4b)の解答
  6. ✅ 第3問 全問題解答一覧
    1. 🌡️ 設問(1):熱力学基礎理論
      1. 解答
      2. 💡 解答根拠
    2. 🍬 設問(2):ピルビン酸キナーゼ反応
      1. 解答
      2. 📐 計算過程
    3. ⚡ 設問(3):電子伝達複合体I
      1. 解答
      2. 📐 計算過程
    4. 🥛 設問(4a):乳酸デヒドロゲナーゼのΔG°’
      1. 解答
      2. 📐 計算過程
    5. ⚖️ 設問(4b):平衡定数
      1. 解答
      2. 📐 計算過程
    6. 🎯 解答のポイントと学習指針
      1. ⭐ 高得点のコツ
      2. ❌ 注意すべき点
      3. 📚 重要な概念
      4. 🎓 発展学習
    7. 🧠 生化学的意義の統合理解
      1. 🔗 各反応の相互関係

📋 問題概要と全体構造

🎯 問題の特徴と出題意図

この問題は生体エネルギー学の核心を扱う総合的な生化学問題です。 熱力学の基本法則から始まり、解糖系、電子伝達系、発酵まで、 エネルギー代謝の全体像を定量的に理解することが求められます。

🌡️ 熱力学基礎

  • ギブス自由エネルギー
  • エンタルピーとエントロピー
  • 自発反応の条件
  • 平衡定数との関係

🍬 解糖系

  • ピルビン酸キナーゼ反応
  • 標準自由エネルギー変化
  • ATP合成の駆動力
  • 代謝制御の重要性

⚡ 電子伝達系

  • 酸化還元電位
  • 電子伝達複合体I
  • プロトン勾配形成
  • ATP合成への連携

🥛 乳酸発酵

  • 嫌気的解糖
  • NAD⁺再生機構
  • 平衡定数の計算
  • 筋肉での役割

📖 生体エネルギー学の重要性

定温、定圧下では反応系の自由エネルギー変化 ΔG とエンタルピー変化 ΔH、 エントロピー変化 ΔS の関係は ΔG = ΔH − TΔS であらわされる。 T は絶対温度である。

💡 ギブス-ヘルムホルツ方程式の生物学的意義

この基本方程式は生体内の全ての化学反応を支配しています:

  • ΔG < 0:自発的に進行する反応(エルゴン反応)
  • ΔG > 0:エネルギー投入が必要な反応(エンデルゴン反応)
  • ΔG = 0:平衡状態
  • 共役反応:エルゴン反応でエンデルゴン反応を駆動

🔬 生体系での特殊性

生体内の反応は標準状態(1 M、25℃、pH 0)とは大きく異なる条件下で進行:

  • 生理的pH:pH 7.0付近での反応
  • 低濃度:mM~μMレベルの基質濃度
  • 体温:37℃(298K)での反応速度
  • 水溶液環境:水の活量を考慮した反応

🎮 問題の難易度分析

設問 分野 難易度 配点予想 重要度
(1) 空欄a~c 熱力学基礎 ★★☆ 15点 基本
(2) ピルビン酸キナーゼ 解糖系計算 ★★★ 20点
(3) 電子伝達複合体I 酸化還元 ★★★ 20点
(4a) 乳酸DH標準ΔG 複合反応計算 ★★★★ 20点 最高
(4b) 平衡定数 平衡論 ★★★★ 25点 最高

🌡️ 熱力学の基礎法則と生体反応

⚖️ ギブス自由エネルギーの本質

ギブス自由エネルギー(G)は、定温定圧下で有用な仕事として取り出せる エネルギーの最大量を表します。生体内の全ての化学反応は、 このΔGの符号によって自発性が決定されます。
ΔG = ΔH − TΔS
ギブス-ヘルムホルツの基本方程式

🔍 各項の物理的意味

ΔH エンタルピー変化
系の持つ熱含量の変化。化学結合の形成・切断に関わるエネルギー変化。
ΔS エントロピー変化
系の無秩序さ(乱雑さ)の変化。分子の自由度や分散状態の変化。
T 絶対温度
反応環境の温度。エントロピー項の重要性を決定する因子。

🔄 可逆過程と不可逆過程

📐 可逆過程の理想条件

可逆過程では系と環境の間にエントロピー変化がない:

ΔS = 0

しかし、生体内の実際の反応は非可逆過程であり、常にΔS > 0となります。

生体反応の特性:生体内の化学反応は熱力学的には不可逆であり、 ATPの加水分解などの自由エネルギー放出反応によって駆動される。

✅ 設問(1)の解答

  • a:0
  • b:増加する
  • c:>(大なり)

🍬 解糖系における自由エネルギー変化

🔄 ピルビン酸キナーゼ反応の重要性

ピルビン酸キナーゼ(PK)は解糖系の最終段階を触媒し、 ATP合成ピルビン酸生成を同時に行う重要な酵素です。 この反応の自由エネルギー変化は解糖系全体の駆動力となります。

⚗️ ピルビン酸キナーゼ反応

ホスホエノールピルビン酸 + ADP + Pi → ピルビン酸 + ATP

この反応は実際には以下の2段階として理解できます:

段階1: PEP → ピルビン酸 + Pi  ΔG°’ = −61.9 kJ/mol
段階2: ADP + Pi → ATP      ΔG°’ = +30.5 kJ/mol

🧮 標準自由エネルギー変化の計算

📊 与えられたデータの整理

反応 ΔG°’ (kJ/mol)
ホスホエノールピルビン酸 → ピルビン酸 + Pi −61.9
ATP → ADP + Pi −30.5

📝 計算手順

1 逆反応のΔG°’を求める
ADP + Pi → ATP の ΔG°’ = +30.5 kJ/mol
2 全反応のΔG°’を計算
ΔG°'(全反応) = ΔG°'(PEP分解) + ΔG°'(ATP合成)
3 数値を代入
ΔG°’ = (−61.9) + (+30.5) = −31.4 kJ/mol
ΔG°’ = −61.9 + 30.5 = −31.4 kJ/mol

✅ 設問(2)の解答

−31.4 kJ/mol

⚡ 電子伝達系と酸化還元電位

🔋 電子伝達複合体Iの機能

電子伝達複合体I(NADH-ユビキノン酸化還元酵素)は、 NADHからユビキノン(CoQ)への電子伝達を触媒し、 同時にプロトンポンプ機能により膜電位差を形成します。

⚡ 複合体Iが触媒する反応

NADH + H⁺ + CoQ → NAD⁺ + CoQH₂

この反応は以下の半反応に分解できます:

酸化半反応: NADH + H⁺ → NAD⁺ + 2H⁺ + 2e⁻
還元半反応: CoQ + 2H⁺ + 2e⁻ → CoQH₂

📐 標準還元電位と自由エネルギー

🔢 与えられた標準還元電位データ

半反応 E₀’ (V)
NAD⁺ + 2H⁺ + 2e⁻ → NADH + H⁺ −0.320
CoQ + 2H⁺ + 2e⁻ → CoQH₂ 0.0450

📝 ΔG°’計算の手順

1 標準還元電位差の計算
ΔE₀’ = E₀'(受容体) − E₀'(供与体) = 0.0450 − (−0.320) = 0.365 V
2 電子数の確認
この反応では n = 2 (2個の電子が移動)
3 ΔG°’の計算
ΔG°’ = −nFΔE₀’ = −2 × 96.5 × 0.365 = −70.4 kJ/mol
ΔG°’ = −nFΔE₀’
= −2 × 96.5 × 0.365
= −70.4 kJ/mol

✅ 設問(3)の解答

−70.4 kJ/mol

🥛 乳酸発酵と嫌気的代謝

🔄 乳酸デヒドロゲナーゼ反応

乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)反応は、嫌気的条件下で NAD⁺の再生を行い、解糖系の継続を可能にする重要な反応です。 筋肉の激しい運動時に特に重要な役割を果たします。

⚗️ 乳酸デヒドロゲナーゼ反応

ピルビン酸 + NADH + H⁺ → 乳酸 + NAD⁺

この反応は以下の半反応の組み合わせです:

酸化半反応: NADH + H⁺ → NAD⁺ + 2H⁺ + 2e⁻
還元半反応: ピルビン酸 + 2H⁺ + 2e⁻ → 乳酸

🧮 標準自由エネルギー変化の計算

📊 必要なデータの整理

半反応 E₀’ (V)
NAD⁺ + 2H⁺ + 2e⁻ → NADH + H⁺ −0.320
ピルビン酸 + 2H⁺ + 2e⁻ → 乳酸 −0.185

📝 設問(4a) ΔG°’の計算

1 標準還元電位差の計算
ΔE₀’ = E₀'(ピルビン酸/乳酸) − E₀'(NAD⁺/NADH)
= (−0.185) − (−0.320) = 0.135 V
2 ΔG°’の計算
ΔG°’ = −nFΔE₀’ = −2 × 96.5 × 0.135 = −26.1 kJ/mol
ΔG°’ = −nFΔE₀’
= −2 × 96.5 × 0.135
= −26.1 kJ/mol

✅ 設問(4a)の解答

−26.1 kJ/mol

⚖️ 平衡定数の計算

🔗 ΔG°’と平衡定数の関係

ΔG°’ = −RT ln K
K: 平衡定数, R: 気体定数, T: 絶対温度

📝 設問(4b) 平衡定数の計算

1 式の変形
ln K = −ΔG°’/RT = −(−26.1)/(8.31 × 298) = 26,100/2,476.4 = 10.54
2 平衡定数の計算
K = e^(10.54) = e^(10) × e^(0.54) = e^10 × √e
= 22,026 × 1.65 = 36,343
3 有効数字の調整
K = 3.63 × 10⁴

📐 詳細計算過程

1. ln K = 26,100 ÷ (8.31 × 298) = 26,100 ÷ 2,476.4 = 10.54

2. e^(10.54) = e^10 × e^(0.54)

3. e^10 ≈ 22,026(指数関数表より)

4. e^(0.54) ≈ √e = 1.65(問題で与えられた値)

5. K = 22,026 × 1.65 = 36,343 ≈ 3.63 × 10⁴

✅ 設問(4b)の解答

3.63 × 10⁴

✅ 第3問 全問題解答一覧

🌡️ 設問(1):熱力学基礎理論

解答

  • a:0
  • b:増加する
  • c:>(大なり)

💡 解答根拠

(a) 可逆過程では全エントロピー変化がゼロ(理想的条件)

(b) 吸熱でエントロピー増加する反応は高温で自発的になりやすい

(c) 発熱・エントロピー減少反応が自発的な条件:|ΔH| > T|ΔS|

🍬 設問(2):ピルビン酸キナーゼ反応

解答

−31.4 kJ/mol

📐 計算過程

PEP → ピルビン酸 + Pi:ΔG°’ = −61.9 kJ/mol

ADP + Pi → ATP:ΔG°’ = +30.5 kJ/mol

全反応:ΔG°’ = −61.9 + 30.5 = −31.4 kJ/mol

⚡ 設問(3):電子伝達複合体I

解答

−70.4 kJ/mol

📐 計算過程

ΔE₀’ = 0.0450 − (−0.320) = 0.365 V

ΔG°’ = −nFΔE₀’ = −2 × 96.5 × 0.365 = −70.4 kJ/mol

🥛 設問(4a):乳酸デヒドロゲナーゼのΔG°’

解答

−26.1 kJ/mol

📐 計算過程

ΔE₀’ = (−0.185) − (−0.320) = 0.135 V

ΔG°’ = −nFΔE₀’ = −2 × 96.5 × 0.135 = −26.1 kJ/mol

⚖️ 設問(4b):平衡定数

解答

3.63 × 10⁴

📐 計算過程

ln K = −ΔG°’/RT = 26,100/(8.31 × 298) = 10.54

K = e^(10.54) = e^10 × e^(0.54) = 22,026 × 1.65 = 36,343

有効数字3桁:K = 3.63 × 10⁴

🎯 解答のポイントと学習指針

⭐ 高得点のコツ

  • 有効数字の正確な処理
  • 単位の一貫した使用
  • 計算過程の明示
  • 物理的意味の理解

❌ 注意すべき点

  • 符号の取り扱いミス
  • 単位変換の誤り
  • 公式の記憶違い
  • 数値計算の精度不足

📚 重要な概念

  • ギブス自由エネルギー
  • 標準還元電位
  • 平衡定数
  • 生体エネルギー論

🎓 発展学習

  • ATP合成機構
  • 代謝制御機構
  • 膜電位と輸送
  • 酸化ストレス

🧠 生化学的意義の統合理解

🔗 各反応の相互関係

この問題で扱った反応は、細胞内エネルギー代謝の重要な側面を表しています:

  • 解糖系:グルコースからピルビン酸への変換でATP産生
  • 電子伝達系:NADH酸化でプロトン勾配形成
  • 乳酸発酵:嫌気条件下でのNAD⁺再生
  • ATP合成:すべての過程の最終目標
これらの反応の熱力学的理解は、医学における代謝疾患、 運動生理学、薬物作用機序の理解に直結する重要な基礎知識である。
タイトルとURLをコピーしました